発表中にパーセンテージや人数など、データの単位を言い間違えたときの自然な訂正表現。
Sorry, I should say…
「すみません、〜と言うべきでした」という柔らかい訂正表現
特に数字や単位の言い間違いで使いやすい。
Thanks for bearing with me.
「ご理解ありがとうございます」という表現
多少混乱を招いたあとに丁寧に使える。
To be clear, …
「はっきりさせると」という前置きで、訂正後に正確な情報を強調する表現
データ修正の場で便利。
Alright, let’s continue.
「では続けていきます」という流れを切り替える表現
訂正から自然にプレゼン内容に戻るときに使える。
The next slide shows…
「次のスライドは〜を示しています」
プレゼンの進行で非常に頻繁に使うフレーズ。
Correcting a Data Unit
In our survey, 350% of respondents reported difficulties—sorry, I should say 350 people.
Ah, that makes sense.
Thanks for bearing with me. To be clear, it was 350 individuals, not 350 percent.
Understood.
Alright, let’s continue. The next slide shows how these 350 individuals were distributed across different age groups.
As you can see, the majority were between 25 and 34 years old.
Conversation context (translation):
私たちの調査では、回答者の350%が困難を報告しました—すみません、正しくは350人です。
Sorry, I should say 350 ___ .
Self evaluation
Reveal the answer before submitting your evaluation.
Conversation context (translation):
ご理解ありがとうございます。正確には350%ではなく、350人でした。
To be clear, it was 350 ___ .
Self evaluation
Reveal the answer before submitting your evaluation.
Conversation context (translation):
では続けていきます。次のスライドでは、この350人が年齢層ごとにどのように分布しているかを示しています。
The next ___ shows how these 350 individuals were distributed.
Self evaluation
Reveal the answer before submitting your evaluation.